新型Touch発表されてたのか。なかなかいいなあ。安いし。買うとして32GBも必要かが悩みどころ。音楽再生にも動画再生にもたぶん使わないと思うし、8GBあれば十分だと思うんだよなあ。本気で音楽ファイルを入れるとすると64GBでも足りないわけなので、結局適当に選定して入れるというスタイルになるはずだし。現状2GBで十分運用できていることを考えると(音楽は当面そっちで運用予定)32GBはオーバースペックな感じ。8000円くらいの値段差ならまあありかという気もするんだけど、40%くらい高いと見るとちょっとどうかなー。
晴れた日に傘を貸し出して、雨の日に取り上げるのが銀行のビジネスモデル。冬の日におでんを売って、夏の日にもおでんを売るのがコンビニのビジネスモデル。っていうかなんでコンビニはこの夏の日におでんとか普通に売っているのかしら。
補欠から無事シルバーにあがれたドミニオンリーグ。1戦目は秘密の部屋策士が手なりで成立して1位。策士で1枚以上捨てる必要があるので秘密の部屋で捨てられるのは7枚。つまりどこかでもう1金出さないと行けないんだよね。途中6金(購入+1)のときに金貨を買ったのはかなりの緩手。明らかに漁村×2を買うべきだった。2戦目は普通に迷走してよくわかんないことになった。それでも3位わけだけど。3戦目はうっかり貢物を買ったのは敗着の一手だなあ。貢物は分散が大きいのでこのリーグ戦のスコアシステム向きじゃないんだよなあ。終盤購入権が必要な展開になってたので市場を買っておくべきだった。まあ総合6位でシルバー残留できたので十分とするかな。
匿名/実名文化の差って、背景となる文化の違いとかももちろんあるだろうけど、単純に同姓同名がどれだけいるのかって要素は無視できないんじゃないかなあ。名前を多い方から並べたとき、人口の95%をカバーするのにいくつ名前が出てくるかというのが例えば日米でどれだけ違うのか。ところで俺の名前でぐぐる修論が出てくるのはそろそろ勘弁してもらえませんかね。大学の所属サークルが出るのはこの際目をつぶってもいい。